クラッチ操作を軽く操作性をよくする ゲイルスピードワイヤークラッチホルダー

SV650はそれほどクラッチが重いといったことはないのですが

SV650のクラッチは特に重いこともなく標準的な重さだと思います、ですがレバーの距離を変えたりすることができないのと、重くないとはいえ手が小さめな人や渋滞などでクラッチ操作をずっとしていればだんだんつらくなってきたりはするでしょう。

そこでクラッチ操作を軽くすることができるクラッチホルダーが各社から販売されています。

私の場合操作性や軽さの面では特に問題は感じないのですが、ブレーキマスターを交換するので、そうなると見た目が左右で違うのとかが気になってきます。

というわけで、ワイヤークラッチホルダーを交換します。

各社有る中で私はゲイルスピードのワイヤークラッチホルダーにしました

ゲイルスピードワイヤークラッチホルダーにした訳

ゲイルスピードのワイヤークラッチホルダーにした訳はもう単純にゲイルスピードのブレーキマスターを購入するからというのが一番の理由

当然、デザインがそろうので、一番見た目が良いですから。

あと、もう一つは純正のクラッチスイッチが使えるという事

他社の物はクラッチのスイッチが純正形状とは違っていて、スイッチを変える必要が出てきますが、ゲイルは標準で使われているクラッチスイッチと同種のものを使っているため、純正に使っているクラッチスイッチが流用できるのです(車種に寄るので必ずというわけではないです)

クラッチホルダー交換手順

ミラー外します

ミラー外します

バーエンド外します

バーエンド外します

クラッチレバー外します。(写真忘れ)

クラッチスイッチのコネクター外します。

クラッチスイッチコネクター外す

スイッチボックス外します(写真忘れ)

グリップ外します(写真ry)

クラッチホルダーを抜き取ります。

純正クラッチホルダーからクラッチスイッチ外してゲイルスピードワイヤークラッチホルダーに取り付けます。

クラッチスイッチを付けます

写真の様に純正のクラッチスイッチがそのままつくのでコネクター配線を何もしなくて済みます。

グリップ取り付け、スイッチボックスを取り付け

ゲイルスピードワイヤークラッチホルダーにクラッチワイヤーを取り付け

クラッチワイヤーを通します

クラッチワイヤーをとり受けたらハンドルにワイヤークラッチホルダーをハンドルに取り付けます、ゲイルスピードワイヤークラッチホルダーはグリップやスイッチボックスが付いていても取り付けが可能です。

完成

取り付け出来たら角度や遊びの調整をしてすべてを元に戻したら完成

使ってみて

ニギニギしてみます、うん、少しクラッチ軽くなりました、そのぶん半クラの領域が増えますが、今回購入したのがレシオが34ミリ32ミリにできるやつを買って32ミリのレシオにしました。

SVの標準のレシオは34ミリなので、そこまで変化は無く、気持ち軽くなってクラッチの切れはそれほど違和感なくて済みました。

もっと軽くしようと思えばレシオが29ミリ30ミリにできるやつも売られているので、そちらにすればもう少し軽くなると思います、試してないので断言しかねますが、恐らく29ミリ30ミリでもクラッチが切れなくなることはないのではないかと思います。

遊びの調整が大きなダイヤルでクリック感がはっきりしているので即座に調整できるのと、レバーの遠さが調整できるので、手の大きさに合わせて調整ができ、使い勝手が向上しました。

クラッチが重く感じる人やレバーが遠いと悩んでいる人は是非お勧めします、少々高いですがそれだけの価値はあると思います。

ではまた。