強化したフレームリアカバー取り付けるよ!
先週強化した
フレームリアカバーを取り付けます。
フレームリアカバーの交換方法はこちら

外したら新しいのと交換します。

新しいのはピカピカですね、ですが、なんか以前よりつやがある気がするんですが。
以前は新品はもっとマットな感じだった気がするけど、まぁすぐ少しツヤが出て来るんで、良いんですけどね、交換直後の違和感少なくて済むし。

割れた部分はけっきょっく以前割れたところから割れたようなので今回割れる前に強化してみましたこれで良くなると良いんですけどね。
取り付ける際にプッシュリベットの穴部分とのズレが少なるようにしてみましたが、ズレもさることながらそもそもきっちり奇麗に重ならないのが良くないんじゃね?って気もするんですけどね。
ここは設計ミスだろぉ?って言いたい(;´Д`)という訳で交換完了


きれいになりました、こうなるとフレームリアカバーセンターも気になってきますね、交換しようかしら?ってキリ無いですね、どうせすぐ傷入りますし、マットカラーは磨けないので維持が大変です。
さて、これでどの程度持ってくれるか・・・これでも割れるようだったら裏から金属の芯を入れるしかなさそうです、ほんと持ってくださいよぅ。
ディスカッション
コメント一覧
初めまして。いつも楽しくブログ拝見させていただいております。
今回のブログの内容とは関係ないのですが、ご質問があり書き込みさせていただきました。
自分はSV650 ABSの2017年式に乗っております。
質問というのはwakataka様はジムカーナをやられているとの事ですが、アイドリングスクリューを別途取り付けていらっしゃるのでしょうか?
(ブログのSV650関連のページを見たのですが、確認が取れませんでした。)
自分はジムカーナはしないのですが、一月に1~2回程度バイクの練習会(パイロンスラロームや8の字が中心)に参加しております。その時、結構な割合の参加者がアイドリングを調整して回転数を上げているので、自分もそうした方がよいのか、と近頃疑問を持ち始めています。
あくまで(ジムカーナではない)練習会なので、アイドリング調整をして乗れるようになっても仕方が無いだろうとの意見もあるかとは思いますが、アイドリング調整をする事で周りのペース合わせることができ、スキルアップできるのであれば、それはそれで有りなのでは?とも考えています。
(特に言われる注意点が、「コーナー中のスピードが落ちすぎている」ですので・・・。)
もし、つけていらっしゃるようであればメーカーと型番等わかればお教えいただければと存じます。つけてらっしゃらないようであれば、SV650 ABSでのパイロンスラロームや8の字等の低速走行時に注意していらっしゃることがあればお教えいただければ助かります。
ブログの主旨と離れてしまう質問で申し訳ございません。
コメントありがとうございます。
アイドルアップについてですが、私は行っておりません。
以前に別の方に質問いただいた方のコメントを引用しますが
”アイドルアップについては私は行っておりませんので情報は載ってないです。
アイドリング調整はJB POWER(BITO R&D) JBパワー(ビトーR&D) :リモートアイドルアジャスター を使ってスロットルプーリーのストッパーのボルトと入れ替えて使うんですがこの辺はジムカーナ車両の制作に明るいショップに依頼するのがおススメではありますが、どんな感じにするのかを車種が違いますがこちらを参考にしてみてください。
http://chomorin.blog.jp/archives/1022025481.html
あと、アイドルアップをしている人の話ではSVの場合長すぎるので10ミリほどネジをカットして使っているようです。”
SVの場合アイドルアップされている方が多いですが私はスロットルを
https://bike-ride.site/2019/10/14/post-4622/
こちらのように交換しているのとあとはわずかにスロットルを手で開けて全閉にしない乗り方をやってたりします、少々練習は必要ではありますが。
スロットルコーン交換はアクセルが開けられるようになってくるとフロントリフトを誘発しやすくなることも有るようなので、この辺は良し悪しではありますが、戻すことは容易ですし、費用もさほどではないので一度試してみるのも有りかと思います。
wakataka様
お早いご返答ありがとうございます。
すみません。コメント欄のチェックが漏れておりました。
改めて確認させていただいたところ、デメリットの記載等詳細にご説明があり非常に参考になりました。
方法はいろいろあって後は本人次第ということですね。
まずは、wakataka様のように「わずかにスロットルを手で開けて全閉にしない乗り方」を試してみようと思います。8の字にしても街乗りにしても、旋回中や発進時にワイヤーの遊びをとってスムーズにスロットルを開ける操作はしなくてはいけないため、その延長線かなぁと。
ストットルコーンは、ヒートグリップをつけていることもあり敬遠していました。しかしながら、タイチの電熱グローブを使うようになってから、全くスイッチを入れなくなったので前述の方法でダメでしたら検討してみます。
が、最終的にこの方法になりそうな気がします。いつでも気を張ってバイクに乗っているわけではないので、街乗り・ツーリングで気を遣わない&費用的に安いのは最大のメリットですよね。
この度は、同じ質問をしてしまいご迷惑をおかけいたしました。
今後もSV650情報参考にさせていただきます。
アイドルアップネタは結構問い合わせが有るので私がやらないにしても一度記事にはしようと思います。
ついでに私がアイドルアップを使わない理由はスロットルワークの訓練になると思っているのでアイドルアップしないんですよね。
競技でタイムを突き詰めるのであれば躊躇せず試すと思いますが、それよりはスロットルワークを突き詰めたいと思っているので。
とはいえ少しは楽にやれるようにスロットルは変えましたがwまぁそちらは競技以外でも使えますから。
という感じで練習してみるのとスロットルを試してみてください。
初めまして今回のフレームリアカバー交換についてお伺いしたい事があります
プッシュリベット部分の取付なのですがリアカバーが一番外側で取り付けてらっしゃいますか
コメントありがとうございます。
プッシュリベットの部分はリアカバーが外になるように取り付けています。
リアカバーを内側にしようとするとうまくハマらないので不可能ではないですが無理があると思います。
返事が遅くなり申し訳ありません。
タンデムバーを自車の取り付けるのに参考にさせて頂いたのですが車体色が黒の為かどちらが外側か分からなかったので(SV650 ABS シート下 収納)で、検索した所リアカバーは内側になるのが正規の位置になるみたいです。
https://mr-bike.jp/mb/archives/16978
過去記事見ていたらETCが最初から付いてるようなのでVTRのを納車時に移植されたと思うのですが、その時にバイク屋が間違えて取付けたのでしょう。
おお!ホントだ!マジか…最初からそうなってたから気が付かなかった。
サービスマニュアルも分かりにくいので疑いもしなかったですね、これは記事に追記しときます貴重な情報ありがとうございます。