マトリスサスペンションオーバーホール後の感想 街乗り編
オーバーホールしてしばらく乗ってみて
そろそろなじんできたころなので感想をまとめてみます。
とりあえず街乗りしかまだしてないので街乗りでの感想です、またコースに持ち込んだ時の感想はその時にまとめます。
フロントカートリッジの仕様変更内容
今回仕様変更としてコンプレッション側もリバウンド側も減衰力を変更しています。
具体的にはコンプレッション側をの減衰力を抜いてリバウンド側の減衰力をかけてもらっています。
一応イメージとしては現状の減衰力から
コンプレッション側 現状より5クリック分程度減衰を抜く
リバウンド側 現状より5クリック分程度減衰を掛ける
ように依頼しました。
変更前にショックダイノにて現状の特性を測定してあるので変更後に再度テータを取りどの程度変わったかを見せていただき、リバウンド側のピストンスピードの遅い領域の減衰をもう少し効かせてもらうように再度依頼、ピストンスピードの遅い領域の減衰がより効くようになったのでこれでテストしてみることにして返送してもらいました。
乗ってみての感想
乗ってみての感想ですが、今までと同じクリック位置での感想です、コンプレッション側の減衰を抜いてリバウンド側の減衰を掛けてあるので、今までと同じ位置でもコツコツといったやや硬質な手ごたえが伝わってきます、ですが今までのフワついた感じは少なくなってます。
ただ、今までと同じクリック位置では若干曲がりにくい感じと自分のリズムと合わない感じなのでコンプレッションとリバウンドを2クリック効かせたところ、いい感じになったのでしばらくそれで行こうと思います。
試しに8の字や回転を試した感じではフロントブレーキをそれほど効かさなくてもフォークが伸びにくくなったかな?
乗り心地は悪くないと思います、固く締まった感じのフィーリングになりましたね、反面大きめのギャップ通過時のショックは大きくなってますが。
因みにリアショックの方はオーバーホールのみなので、特に変化はなく新品のフィールに戻った感じです。
まとめ
とりあえず現状では大きめのギャップ通過以外ではあまりネガを感じることは無いのでしばらくこれで乗ってみようと思います、あとはコースに持ち込んでもう少し調整するかもですが、それはまた後日
あと、少し乗ってサスが馴染んだらフォークオイル交換した方が良いのかな?以前は結構スラッジあったしどうなんだろう・・・
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして
マトリスのカートリッジフォークキットは左右で担当している減衰力調整機能が違うのでしょうか?
違うことで、走行に違和感とかありませんか?
またバネは他のものに簡単に交換できるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、マトリスのカートリッジは右と左で減衰力の担当を分離しています、それによる違和感は感じられる事は有りません。
バネについては他社のバネを使うとかという事でしたら、バネ径や長さが合うのであればトップキャップを外して交換するだけですが長さ等が違えばプリロードが変わってしまいます。
マトリスはバネのバリエーションも多く揃っていますし、特注対応も対応可能な場合も有るようなので、特に困ることは無いと思います。