SV650ABS4度目の車検
9年経つんですね
4度目の車検に行ってきました過去3度はこんな感じ

例によってネットで予約
用意する物ですが基本前回と同じですね。
・車検証
・自賠責 新・旧 2枚(新しく自賠責は現地で加入できますので古い自賠責だけあっても構わないですし、事前に更新しておいても可)
・定期点検整備記録簿(無くてもあとで点検受けますと言えば車検は受けられます)
・筆記用具(なくても良いですが人が多いと筆記用具待ちとかも有るかもしれないので、OCR用紙も有るので鉛筆とボールペン、消しゴムが有ると良いです)
・あとスリップオン マフラー等に変えている人は純正触媒使用確認書を持っていくのを忘れずに。
納税証明書は今年の4月から特に不要です、やっぱ要りますとか言われないかドキドキしてましたがw
自賠責の更新や重量税や手数料の納付が終われば検査ラインに行って検査を受けます。
後はいつも通りの各灯火類、ガス検、前後ブレーキ、スピードメーター、 ヘッドライトが終われば完了ですね。
ガス倹がなんか以前と変わっててプローブ差して足型のあるプレートの上に立ってると勝手に計測してくれて問題なければモニターに丸が表示されて完了ですね。
灯火類のチェックや諸元チェックする検査員は過去一アッサリチェックで純正触媒使用確認書の確認もされなかったですね、この人による差はホントどうなんでしょうね?って毎回思う。
ヘッドライトはまだハイビームでの検査でしたね2輪はロービーム検査にはならんのですかね?まぁ良いんですが。
で、車検の費用は
自賠責保険24か月 8,760円
重量税 3,800円
印紙代 1,800円
合計 14,360円になります。
流石に毎回安くなってた自賠責も前回と一緒でしたね、まぁ増えてなくてよかったですが。
後ですね、ICチップ内蔵の車検証は毎回発行しないらしいので破損や汚損が無いように保管したほうがよさそうですね、車検内容を書かれたA4の紙ももらえるのでそっちを私はバイクに積んで車検証の原紙は家に保管してます。


くどいですが最後に
ホントくどいんですが最後に毎回書いてますが、ユーザー車検は安くつきます、ですが車検と整備は違います。
けしてユーザー車検を推奨しているわけでないのでその辺は勘違いしないでください。
車検を受けて通ったから安心ではありません、あくまで車検時点での保安基準の条件を満たしていることが確認できたにすぎません。
なので、1年ごとの定期的な点検と定期的な整備は欠かせませんし、そこをないがしろにしてはならないと思います。
ですので、ユーザー車検を通すつもりの人はきちんと整備した状態で乗ることは必須です。
例えば、正直 ブレーキパッドが残量がギリギリでも車検は通ります、ですがすぐ近い将来にパッドが無くなってしまうのは明白です、そういった事を放置しておくようなのであればユーザー車検は安全面でお勧めできません。
基本的な整備と点検、そういった異常に気づけない人や気を配れない人がやるもんでは無いです。
そういう人がユーザー車検をするのは逆に危険です。
私の場合は定期的なチェックと消耗品の交換をしているから問題なく通せただけに過ぎないです、お金をケチりたいからというだけでユーザー車検を通しメンテナンスを蔑ろにしているのであれば何のための車検か分からなくなってしまいます。
ですのでユーザー車検を受けようと思う人はその辺を良く頭に入れておいて挑んでもらいたいです。
ではまた。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません