スロットルケーブルを交換して黒くしてみよう!
スロットルケーブルは問題ないけども
まぁ、クラッチケーブル切れたし、念のため交換しておこうと思いまして、そういえばⅬ8モデル以降はケーブルが黒くなってカッコいいのを思い出しまして、黒色のケーブルを注文、実はこの間交換したクラッチケーブルも黒い色あるんだけど、間違えて銀色の型番買っちゃってた、残念_| ̄|○
スロットケーブル交換手順
まずはタンクを外してやります
次にエアクリーナボックスを外します
スロットルのあそぼを調節するアジャスターを緩めておきます。

スロットルプーリーのケーブルを固定しているナットを緩めてやります。
余談ですが、下の写真の右寄りにあるスロットルの回り止めのストッパーの所にナットとセットボルトのような物が有ると思います、そこにリモートアイドルアジャスターのネジをねじ込んでやるとアイドルアップが可能になるようです、やったことないのでそれ以上はよくわかってないのですが。

緩めたらブラケットからケーブルを外してやります。

あとはプーリーからケーブルを外してやります。
ここ抜き取る方向がプーリーの裏側で抜くのはともかく、戻す時がすごくやりにくい、なんで裏側にしたんだろう?

あとはケーブルを抜き取ります、通ってるルートをよく覚えておきましょう、ちなみに進行方向から見てヘッドパイプの右側から入ってメインハーネスと合流するような感じに入ってます。

あとはスロットル側のスイッチボックスをばらしていきます。


スロットルからケーブルと外したらスイッチボックスに固定するためのボタンヘッドビスを外せばケーブルが外せます。

あとは逆の手順で元に戻すだけです、シルバーから黒になって締まった感じになった気がします。

ついでにエアクリーナーボックス外したついでにNAGバルブを掃除しておきます、気温が下がってきた成果エマルジョンが結構ありました、まぁこの程度では動作不良にはならないんですが(グリス詰めても動作するそうな)とはいえ、スラッジとかもたまるので1年に一回くらいは掃除しとく必要はあります。

メンテさぼってるとケーブル交換すると結構スロットルが軽くなったりするんですが、特に変わった感じはなかった。
クラッチと違って切れる事はあんまりないんですけど、それでもあまざらしとかで水分が入っていると錆びて切れる事もあります、以前乗ってたVTRはそれで切れたことが有るので、定期的なメンテナンスとかはやっておきましょうね、それに重いスロットルは疲れますしね。
ではまた。
スズキ純正品型番
ケーブルアツシ、スロツトルNO.1 : 58300-44H20
ケーブルアツシ、スロツトルNO.2:58300-44H30
ちなみに黒いクラッチケーブルは
ケーブルアツシ、クラツチ:58200-44H10
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません